LIFE DOOR

LIFE DOOR

糖尿病の原因と予防と対策

私たちが食事をした、食べ物や飲み物は消化されると、糖質は身体を動かすエネルギーの源、ブドウ糖(血糖)に分解され、血液中に入って全身に送られます。そして膵臓(すいぞう)から分泌される※インスリンの働きで、細胞の中に吸収され、私たちの活動に必要なエネルギーとなります。ところが何らかの原因でインスリンの分泌量が不足したり、十分に働かなかったりすると、ブドウ糖が細胞内にうまく吸収されず、血液中のブドウ糖があふれてしまいます。血糖値が高くなるこうした状態が続くと、血液中のブドウ糖が慢性的に増え、身体の様々な部分に悪影響が出てきます。これが糖尿病という疾患になります。
※インスリンは細胞のドアを開ける鍵のような役割をします。

糖尿病の主な種類と原因

1型糖尿病

はっきりとした原因と予防は確立されていません。インスリンが分泌できない、あるいは分泌量がきわめて少ないためにおこる糖尿病。患者数は少数ですが10代の若い世代にみられます。

2型糖尿病

体質やカロリー過多、運動不足、肥満などが原因で、インスリンの分泌量が減少し、働きが低下することによっておこる糖尿病。糖尿病の95%がこのタイプで、中高年に多く見られますが、最近は若年化が進んでいます。

その他

他の病気が原因でおこる糖尿病や、妊娠をきっかけにおこる妊婦糖尿病などがあります。

糖尿病の主な種類と原因

初期の段階では自覚症状が全くないことが多く、症状が出るとしても、ごく軽いものになります。

  • 足や手に痛みやしびれ
  • ED(勃起不全)
  • 皮膚乾燥・かゆみ
  • 頻尿、多尿、多汗、のどの渇き
  • 疲れやすい
  • 体重減少

糖尿病の合併症

糖尿病が進行すると、血液中に増えすぎたブドウ糖は血管の壁にある内皮細胞に入り込みます。すると活性酸素が発生し、血管を傷つけてしまうと考えられています。また増えすぎたブドウ糖は細胞内のタンパク質に結合する性質があります。血管の細胞とブドウ糖が結合すると、細胞が変質してしまい、正常な機能を保てなくなります。これらの原因から、高血糖状態が続くと全身の血管が傷つけられ、様々な合併症が起こります。

最も多い合併症「糖尿病神経障害」

糖尿病は、手足の感覚などをつかさどる末梢神経(まっしょうしんけい)に障害を与えます。具体的な症状としては、足の指や足の裏のしびれ、痛みの感覚が鈍くなるため、靴擦れや、やけど、足のケガに気がつくのが遅れ、感染症を引き起こすことがあります。高血糖状態は細菌にとって栄養が豊富な環境の為、細菌感染を招きやすくなります。さらに、周囲の血管は動脈硬化も同時に進行している場合があり、血流が途絶えがちになる為、足の傷が治りにくい状態になってしまいます。特に足は小さな傷でも壊疽(えそ)のような深刻な状態につながり、足や足の指の切断を余儀なくされます。初期の段階から自覚症状があるので、早めにかかりつけの医療機関に相談しましょう。

毛細血管の塊 糸状体(しきゅうたい)が壊れる「糖尿病腎症」

腎臓には糸球体(しきゅうたい)という毛細血管の塊(かたまり)があり、ここで血液をきれいに(ろ過)します。この糸球体が高血糖によって障害を受けるのが糖尿病腎症です。糖尿病腎症になると、体内の老廃物のろ過が不十分になってしまい、進行すると人工的に血液をろ過する透析療法が必要になる場合もあります。糖尿病腎症は進行しても自覚症状の少ない病気で、一般的にはゆっくり時間をかけて進行します。糖尿病腎症の発症、進行を
予防するためには、継続的な血糖コントロールと定期的な尿検査をおこなう事が大事です。

眼球の奥の血管が障害される「糖尿病網膜症」

眼球の奥、網膜(もうまく)という部分には、毛細血管が張り巡らされています。高血糖による影響で毛細血管の障害が起こるのが糖尿病網膜症です。進行すると網膜の毛細血管が詰まり、その部分を迂回(うかい)するために、血管(新生血管)ができます。新生血管はもろいため、傷つきやすく、出血や網膜剥離(もうまくはくり)を起こし、最終的には失明に至ります。糖尿病網膜症になっても、早期発見であればすぐに失明するわけではありません。糖尿病になったらかかりつけの医療機関の担当医師とよく相談しましょう。

予防法について

欧米人に比べインスリンの分泌量が少ない日本人が、欧米化した食生活や食事を多く取り過ぎると、糖分の処理に追いつかずに血糖値が上がりっぱなしになります。今まで中高年の病気だと思われていた糖尿病が、若い人に増えてきているのは、こういった背景があるのではないでしょうか。まずは和食を中心とした食生活に切り替え、食べ過ぎない事が大事です。

食事のポイント

1.食事をしっかり取る

基本は朝昼晩の食事をきちんと摂って、間食も控えて下さい。

2.コーヒーや紅茶になるべく砂糖を入れない。

注意して欲しいのが、ブドウ糖果糖液糖が多く使われている清涼飲料水や食品です。連日大量に摂取すると急激なブドウ糖上昇に対応できなくなり、糖尿病を発症します。ラットの実験でブドウ糖果糖液糖と砂糖では同じカロリーでも、ブドウ糖果糖液糖のほうが体脂肪や体重増加が認めれるようです。

3.外食に注意

職場での昼食はなるべく手作りお弁当にして下さい。コンビニのお弁当よりもカロリーが抑えられます。その他、外食する際は和食や和風の定食とる機会を多めにする。

4.食事は野菜、海藻、きのこ類などから先に食べましょう。

食物繊維によって糖質がゆっくり吸収されます。

5.糖質の多い食品を摂取するときは、量を控えましょう。

最近の研究ではタンパク質や脂質は食後ほとんど血糖値を上げないことがわかりました。つまり糖質だけを控えれば食後の血糖値を上げずにすむのです。
※糖質の多い食品はここでは割愛させて頂きます。

適度な運動をする

まずはお手軽に日常生活の工夫で身体を動かしましょう。
例えば・・・

  • 車の通勤をやめて自転車通勤や公共交通機関を使って歩く機会を増やす。
  • エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う。
  • 一駅手前で降りて歩く距離を延ばす。

セルフケアを実践して糖尿病予防しましょう。遺伝的体質のある方は、遺伝だからと諦めずにセルフケア実践して発症リスクを抑えましょう。糖尿病予防のためには、定期的に健康診断を受けるようにして下さい。