日々の健康と美容・ダイエットの情報配信 - ライフドア

  • facebook
  • Twitter
  • LINE
  • RSS

免疫力強化にも!はじめてのプロテイン選び

2020.01.05
CATEGORY /

INTRODUCTION

手軽にたんぱく質を摂取できるプロテイン。筋肉強化やダイエットだけでなく、美肌の維持や免疫力アップにも一役買ってくれます。しかし、店頭には様々な種類の製品が並んでいて「どれを選べばいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。今回は初めてプロテインを購入する方向けに、自分に合ったプロテインの選び方をご紹介していきます。

飲むタイミングに合わせた選び方

運動後30分後はプロテインを吸収しやすいゴールデンタイムと呼ばれているため、スポーツや通勤で身体を動かす時間の前後に摂ると効果的です。この場合は吸収の早いホエイプロテインが適しています。日常の中でスポーツする習慣がないという方は、ゆっくり吸収されるソイプロテインまたはカゼインプロテインがおすすめ。朝食後や間食がわりに摂ると、不足しがちなたんぱく質を無理なく補うことができます。また、就寝前に摂ると肌や髪のダメージを補修する効果があるので試してみると良いでしょう。

目的に合わせた選び方

強靭な肉体づくりを目指すアスリート向けのプロテインとしては、スピーディーに吸収できるホエイプロテインがおすすめ。中でもWPI製法は90%と高濃度のプロテインを得られる上に乳糖をほぼ含まないため、牛乳でお腹がゴロゴロしやすい方には向いています。ただし価格が高いというデメリットもあります。一方、家事や仕事で軽い活動をする方には持続して吸収されるカゼインプロテインが適しています。カゼインプロテインはグルタミンを豊富に含みますが、グルタミンは腸管の栄養となって免疫力を強化するほか、疲労回復効果も期待できます。ダイエット効果を求める方にはソイプロテインがおすすめ。ソイプロテインは大豆イソフラボンを含むのが特徴です。イソフラボンは血管を健やかに保ち、骨密度の強化に役立ちます。また、豊富に含まれるアルギニンはエネルギー代謝回路を円滑にする働きがあるので疲労回復にも役立つ他、脂肪の代謝も促してくれます。

初めての購入は少量タイプを

プロテインを購入する上でネックになるのが「味」です。味が好みに合わないと、せっかく性能の良いプロテインでも無駄にしてしまいがちです。同じフレーバーでもメーカーや主となるプロテイン成分の違いによって味がかなり違うので、製品の口コミ情報はぜひ参考にしてみましょう。大容量タイプはコスパが良くお買い得ではありますが、口に合わない場合を考えると少量タイプを選ぶのがベター。いろいろなフレーバーを取りそろえたアソートタイプもあるので、変化を楽しみたい方にはおすすめです。プロテインの多くは粉末ですが、溶かし方もさまざま。牛乳または水で溶かすものが主流で、夏場は軽く凍らせてシャーベット状にして楽しむやり方もあります。ただし、温める場合は粉が溶けにくくなったりダマになりやすかったりするので、人肌程度の温度から試すのが良いでしょう。

まとめ

たんぱく質不足や免疫力低下が気になる方は、プロテインを上手に活用することで体質を改善できるかもしれません。お手軽なゼリータイプや飲料タイプもあるので、まずは取り入れやすいものから始めてみてはいかがでしょうか。

あなたにオススメの記事

WRITER当サイトのライターについて